
「理論」の記事一覧

東洋医学の自然治癒力
2021年1月14日;(写真は中国 大理古城 の城壁です)自然治癒力は誰でも持っている免疫力や回復力です。少し風邪気味かなと思っても自然に良くなったりします。それが自然治癒力です。 若い時は紫外線に当たってもシミもシワも […]

漢方薬選別による証の決め手
2021年1月12日;(写真は 長崎市 眼鏡橋 です)漢方薬を選別するには漢方理論を学ばなければなりません。漢方の基礎医学・解剖学である気血水理論、臓腑理論、三陰三陽、病性(虚実、寒熱、燥湿)、病向(収散、升降)他。更に […]

漢方薬のコラボレーション
2021年1月9日;(写真は 長崎市 眼鏡橋 です)甘麦大棗湯と言う漢方薬が有ります。激しい精神興奮や痙攣などに使用される薬方です。発作時は頓服として用います。 ヒステリー、統合失調症、癲癇、夜泣き、不眠症、胃痙攣や腹痛 […]

糸練功の合数(改善度合い)と症状
2021年1月7日;(写真は北海道 留寿都 イゾラ山頂から観た洞爺湖です)患者さんの病態を把握する四診の一つとして脈診の変わりにも使われる糸練功。糸練功では病態の改善を診る目安として「合数」と言う概念が有ります。糸練功に […]

東洋医学に於ける肌の色
2021年1月5日;(写真は長崎県 平戸市 生月島 サンセットウェイです)東洋医学の望診で診るポイントに肌の色が有ります。日焼けではなく地肌が黒い人は、後世方の一貫堂医学の「解毒症体質」の方が多いです。解毒症体質には、温 […]