
コラム

素問(ソモン)の「素」
2022年4月1日;(写真は 福岡市 福岡城 舞鶴公園 です。) 私が50歳になった頃です。知り合いの先生が、今までのご自分の生き方や生活を捨て古方派(コホウハ)漢方一筋に変わられました。私はその男気に感銘したことがあり […]

直中(ジキチュウ)の少陰(ショウイン)
2022年3月30日;(写真は 熊本県山鹿市 金剛乗寺 山門 です。) 東洋医学では、すべての病で病位(ビョウイ)が移ると考えています。 臨床医学である古方派(コホウハ)では、「太陽病(タイヨウビョウ)→少陽病(ショウヨ […]

薬味の芍薬(シャクヤク)
2022年3月29日;(写真は 福岡県 久留米成田山です。) 「薬味の桂枝(ケイシ)」から続きます。 「桂枝は陽を補い、芍薬は陰を補います。」「立てば芍薬、座れば牡丹、・・」は美しい女性の姿です。芍薬は上の方に美しい花を […]

薬味の桂枝(ケイシ)
2022年3月26日;(写真は 福岡県 久留米成田山 救世慈母大観音像です。) 「先ずは桂枝と芍薬」から続く 「桂枝は陽を補い、芍薬は陰を補います。」桂枝はシナモンの枝です。桂枝は陽です。東洋医学では「天は陽なり」です。 […]

先ずは桂枝(ケイシ)と芍薬(シャクヤク)
2022年3月25日;(写真は 福岡県 久留米成田山です。) 桂枝湯(ケイシトウ)は桂枝、芍薬、大棗(タイソウ)、生姜(ショウキョウ)、甘草(カンゾウ)の五味の処方です。傷寒論(ショウカンロン)の最初に記載されている古方 […]

虚実(キョジツ)と補瀉(ホシャ)
2022年3月24日;(写真は山口県 長門 元乃隅稲成神社です。) 漢方薬には虚実があります。また体質にも虚実があります。お病気にも虚実があります。 虚証(キョショウ)の人に実証(ジッショウ)の病態が出来る事があります。 […]