
2020年7月14日;(写真はスタイルの良い韓国の女の子です)
私はダイエット中です。
私の家系は肥ります。そして髪の毛が限りなく薄くなります。遺伝だから仕方がないです。
親戚は20代まで皆、痩せています。
親族全員が酒飲み。年齢が上がると、同じ体形、同じ髪型です。
結婚式やお葬式に行くと、後ろから見ても親戚が分かります。
私が30代前半、お風呂に入りお腹を見ると腹筋が消えていました。
いつ腹筋が消えたか記憶が無いです。その時に初めて気づきました。
それから30年以上、肥満との闘いです。
その夜から現在まで、夕食で白ご飯を食べていません。夕食での白ご飯は年に数回食べるだけです。夜は、おかずだけの日々が続いています。
40代に入ると、夕食で白ご飯を抜いても肥りだしました。お腹周りが入らずスーツや服を全て買い換えました。
それからプールに通い毎日筋トレです。私の部屋には、いつの間にか鉄アレイ、エキスパンダ、腹筋台、懸垂台、フットプレス、自転車マシン、チューブ、ブルーワーカー、全身鏡。ジムのようになっていました。
半年トレーニングをすると、5~6Kg落ちます。食べると1週間で5Kg肥る始末です。
諦めていましたが、60歳を過ぎると血圧が上がりだしました。
現在は、食事コントロールと運動で体重を維持しています。
私がしている運動は
1.スクワット;効率よくエネルギーを代謝する最大筋肉の大腿四頭筋を鍛えます。
2.背伸び運動;心機能を助け、全身の血流を良くする脹脛(フクラハギ)を鍛えます。
3.腹筋;上腹部腹筋、下腹部、横腹筋。
4.週5日行い2日休みます。筋肉線維は休むことにより修復され発達します。
食事は
1.タンパク質(アミノ酸);肉類、大豆製品、タコ、イカ、貝類、海老、蟹、魚類
2.ビタミン;野菜類、果物(朝のみ。朝の糖質は脂肪燃焼がしやすくなります)
3.ミネラル;コンブ、ワカメ、海産物
4.難溶性繊維;生野菜、腸を刺激し排便を促します。
5.水溶性繊維;海藻類、火を通した野菜。水分と脂分を吸着し排便させます。
6.食べる順番は血糖値の上昇を抑えるため、消化の悪い物から消化の良い物へ食べていきます。
7.口の中でよく噛み、ペースト状に成ってから飲みこみます。腹持ちも良いです。
人間は「飢餓の動物」です。
私たちの祖先は飢え、脂肪を蓄積することにより生き延びてきました。人間はそのDNAを持っています。
空腹を経験すると、身体は吸収率を高め肥りやすくなります。
目標体重に成ったらダイエットを止め、運動だけで維持するつもりです。
空腹時、胃は100ml(ドリンク1本)位の大きさです。食事をすると最大1.8L(一升瓶)の大きさまで膨らみます。空腹時に、お腹の中は空洞に成っていると考えられます。
脂肪は肝臓に蓄積します。肝臓に溜められなくなると肝臓周辺に溜めます。それが内臓脂肪です。
食後にお腹が出るのは、空腹時のお腹の空洞が内臓脂肪で既に埋められているからです。
「食後にお腹が出るのは、内臓脂肪が有る」です。