漢方の抗生物質と石膏

東洋医学理論

2023年9月15日。写真は熊本県南小国町、押戸ノ石石群。約4000年前のシュメール文字が刻まれています。

漢方の抗生物質

葛根湯や柴胡剤の小柴胡湯などに桔梗石膏を追加すると、上焦の化膿症である蓄膿症や扁桃腺、喉の痛みなどに効果が増大します。

石膏の清熱作用

石膏の働きには幾つかありますが、この事例での石膏の働きは漢方では清熱ですので、薬理学では消炎作用になります。

桔梗は表証の細菌

実験によると、桔梗はマクロファージを活性化することが分かっています。マクロファージを活性化するのであれば、細菌やウイルスにも効果があると考えられます。
しかし伝統医学では桔梗は細菌性疾患に使用しますが、ウイルス性疾患には殆ど使用しません。

桔梗に甘草を加えた桔梗湯があります。私自身が肺炎になった時に服用し、こんなに早く効くのかと即効性に驚いたことがあります。
桔梗湯は気管支拡張症の咳などにも使用します。また気管支拡張症で肺の線維化が軽ければ薏苡仁、病状が進んでいると野蒲陶などで対応していきます。

その他の抗菌作用の漢方薬

細菌性疾患に使用する漢方の抗生物質には桔梗、連翹、金銀花、忍冬、露蜂房などがあります。糸練功にて確認し選択を誤らなければ、どれも即効性で効果も良いです。

石膏は冷やすのか

随分、以前の事ですが、ある県で行われていた漢方勉強会に参加していました。
参加されていた先生が「石膏を飲んで下痢をした。石膏は冷やすから」と言われたのを覚えています。石膏は陽明病の下焦の熱を取ります。

下焦の陽明病は

  1. 腎臓を含む水分代謝による熱症状。口渇、脱水が現れる
  2. 内の熱症状、炎症。便秘傾向が現れる
  3. 卵巣の熱症状。瘀血症状が現れる

の3つに分かれます。
1の脱水の証は石膏剤。白虎湯などの証です。
2の便秘の証は大黄、芒硝剤。承気湯類の証です。
3の瘀血の証は牡丹皮、桃仁、蘇木。桃核承気湯や通導散などの駆瘀血剤の証です。

同じ陽明病でも熱を冷やす部分が3箇所とも異なります。
下痢をするのは2番の便秘、腸内の熱を冷やし過ぎた時です。石膏は作用点が異なり下痢をすることはありません。
石膏で下痢をしたと感じた先生は、たまたま別な原因が重なったための勘違いだったのでしょう。

石膏の働き

石膏は訂補薬性提要には「津を生じ渇を止む」とあります。血液中の水分が減少すると反射で口渇を生じます。石膏は血液中に潤いを付け口渇を止める薬味です。

服用量で変化する効能

漢方薬に限らず化学薬品でも服用量が増すと通常は効果が増します。
漢方薬には服用量にて効果が変化する薬味があります。

  • 石膏は1日量が10グラム以上だと清熱作用が強くなります。5、6グラムだと鎮静作用に変わります。
    1日量7グラムが清熱、鎮静作用の境だと言われています。
  • 黄連は1日量が1グラム以下だと効果が強くシャープです。分量が増えると逆にマイルドになる唯一の不思議な薬味です。
  • 新型コロナで毎日使う消毒用アルコールは純度75パーセント前後が一番殺菌力が強いです。
    純度が低くても殺菌力は落ちます。しかし純度が高いはずの100パーセントのアルコールでも殺菌力は落ちます。

不思議ですね。