気味の食養生

漢方食養生

2020年9月30日。写真は阿蘇の牧場です。

五味の分かりにくい食材

五味は、酸、辛、苦、鹹、甘の五種類です。五色でも分かれますが、今回は五味です。
それぞれの味は東洋医学の臓腑に影響します。
酸は肝の臓
辛は肺の臓
苦は心の臓
鹹は腎の臓
甘は脾の臓です。

酸っぱい、辛い、苦い、鹹塩辛い、甘いは、誰でも分かります。
食べた時の味で判断出来る物と、しかし味では判断出来ない物も有ります。

酸に配当される食物は

  1. 酸っぱい物。酢、ローヤルゼリ等
  2. バラ科。スモモ、リンゴ、杏、梅、等。例外として、梨は甘いに配当されます。
  3. 柑橘類。ミカン、柚子、レモン、キンカン、橙、等。
    夏の柑橘系、枳実、枳殻と冬の柑橘系、陳皮、青皮、橘皮は働きが異なります。

辛に配当される食物は

  1. 辛い物。ネギ類、ニラ類、ワサビ、香辛料等
  2. 刺激物。酒、アルコール類他
  3. 芳香、香りの強い物。紫蘇、薄荷、菊花等

苦に配当される食物は

  1. 苦い物。ビール、レバー、レタス、ゴーヤ等
  2. 新芽。タケノコ、フキ、豆の胚芽部分、山菜等
  3. アクの有る濃緑色野菜。ホウレン草、春菊等
    根菜類でも、アクの強いゴボウなども苦の仲間です。
  4. 心臓、ハートの形に似た物。ラッキョウ、銀杏、杏仁等

鹹に配当される食物は

  1. 塩辛い物。塩、味噌、醤油他
  2. 海産物で無脊椎の物。海藻、貝類、ナマコ、蟹他。魚類は脊椎が有るので除かれます。

甘に配当される食物は

  1. 甘い物。砂糖、ハチミツ他
  2. 豆類、穀類。米、大豆、小豆、胡麻、トウモロコシ他
  3. イモ類。サツマイモ、ジャガイモ、山芋他。例外として里芋は辛に配当されます。
  4. 黄色野菜。カボチャ、人参他
  5. 淡色野菜、アクの無い。白菜、トマト他。トマトはナス科の為、少し苦の働きもあります。
  6. 菌糸体。椎茸、マイタケ、エノキ他

主食は遺伝子を繋ぐ甘

栄西禅師が書かれた喫茶養生記には「一切の食は甘を性となしたる也」と記載されています。 甘の食材を主食とするの意味です。

1週間放置すると腐れる食材、肉や魚、葉野菜、果物他と腐れない食材が有ります。
腐れる食材は副食です。
放置しても腐れない食材。大自然が次世代への遺伝子DNAを残そうと来年も芽吹く物。
豆類、穀類、イモ類が主食となります。

気味の厚薄で効果が

漢方では五気。寒、涼、平、温、熱と言う服用したり食した時に、身体を冷やすか温めるかの寒熱の判断基準が有ります。
また五味。酸、苦、甘、辛、鹹と言う味は、身体のどの臓腑や身体部分に作用するかの判断基準になります。

五気の作用の強さ

漢方の古典。素問、陰陽応象大論には気味の厚薄理論が記述されています。
ここでは気は香り、鼻で感じる味。味は舌で感じる味で記載されています。

  • 気、香りの厚い、強い物は、気の発散作用があります。
  • 気、香りの薄い物は、気を収める働きがあると記載されています。
  • 味の厚い、濃い物は、身体の内面、消化器や内分泌など裏に働きます。
  • 味の薄い物は、身体の表面や骨格、筋肉、皮膚など表に働くと記述されています。

気厚は散、気薄は収。
味厚は裏、味薄は表です。

例えば、ワサビは香りが強く、気厚で発散作用。唐辛子は香りが弱い、気薄で気を収めます。
ワサビは味が薄く、味薄で身体の表面に働きます。唐辛子は味が濃い、味厚で身体の深い部分に働きます。
ワサビが発散作用で、唐辛子が身体の深い部分を温める事が理解できます。

食事では塩や砂糖は気、香りが薄く、味が濃いです。
味が濃いため身体の深い部分まで届き、収に働きます。香りが薄いので、散ではなく身体に溜め込みます。
塩で浮腫み、砂糖で肥るのが理解できます。