傷寒論宋版の桂枝湯条文

東洋医学理論

2023年1月13日。写真は長野県白馬八方尾根です。

桂枝湯

傷寒論の最初に出てくる薬方が桂枝湯です。
煎じ方、飲み方、改善例、判断基準など非常に参考になります。

煎じ方、飲み方

傷寒論宋版、桂枝湯条文より
桂枝湯の方。中略。水七升を以て微火に煮て、三升を取り、滓を去り寒温を適え一升を服す。

  1. 傷寒論の1升は現代の1合位。水7合を半分弱の3合に煮ます。
    水の量はもう少し少なくても良いです。
  2. 微火に煮て。トロ火で煮る。
  3. 滓を去り。煮たら熱い内に滓を取る。
  4. 寒温を適え。飲み頃の熱さにし。
  5. 1升を服す。約1合を飲む。

煎じ方、飲み方が記載されています。
次には、補助剤の飲み方。効果判定が書かれています。

補助剤の飲み方、効果判定

傷寒論宋版、桂枝湯条文より
服し已って須臾にして熱稀粥一升を啜り、以て薬力を助け温服すること一時許ならしむ。遍身、漐々として微しく汗あるに似る者、益々佳カなり。水の流離する如くならしむべからず。病、必ず除かず。

服し已って須臾にして

薬方を飲み終わって少し時間を開けて。

熱稀粥一升を啜り。以て薬力を助け

続けて薬力を助ける補助に熱い薄い粥を1合すすり。
証により補助剤は変わります。桂枝湯証では熱い薄い粥です。

温服すること1時許ならしむ。

服用後2時間様子を診る。
薬効の判断時間が記されています。急性の桂枝湯証では1時許、現代の2時間。
服用2時間後は現代薬理学で考えると血中濃度が一番高くなる時間です。
効果判定は、急性、慢性、陳旧など証で異なる場合があります。

遍身、漐々として微しく汗あるに似る者、益々佳なり。

全身から汗がにじみ出て、少し汗がある状態が良い。
虚証は少し発汗、葛根湯証、麻黄湯証と発汗量が多くなります。虚実で発汗量は異なります。治療の程度の目安をどの程度か知ることです。

水の流離する如くならしむべからず。病、必ず除かず。

水が流れるほどの発汗があると、病は良くならない。
証に合わない強すぎる治療、薬力が証より強いと良くならないと記述あります。

治療を止める目安

治療の目安が書いてあります。

傷寒論宋版、桂枝湯条文より
若し一服にして汗出で、病差れば後服を停む。必ずしも剤を盡さず。

一服にして汗出で、病差れば後服を停む

1服で汗が出て病が治れば、続けて飲むのを止めます。治療終了の目安。やり過ぎないよう治療を止める。

必ずしも剤を盡さず

1日分、全部を飲む必要は無い。

次に桂枝湯を飲んでも、良くならない時の対処法が書いてあります。

通常の服用で良くならない場合

更なる対処法が書いてあります。

傷寒論宋版、桂枝湯条文より
若し汗せずんば更に服すること前法による。また汗せずんば、後服は少し其の間を促し半日許に三服を盡さしむ。

若し汗せずんば更に服すること前法による。

もし汗が出なかったら前の様に飲む。
1回目の服用2時間後、発汗しない時は再び服用する。

汗せずんば、後服は少し其の間を促し

それでも汗が出なかったら、服用間隔を短くする。2回目でも発汗しない時は2時間も開けずに次を飲みます。
1回目の服用2時間後は、1回目服用の最高血中濃度の時間です。
その時に2回目を服用すると、1回目と2回目の血中濃度が重なり桂枝湯の血中濃度はかなり高くなります。その後、3回目の服用間隔を短く飲めば更に血中濃度は上昇します。
最高血中濃度の時間に合わせて服用することを、経験的に1800年前に理解していた事に驚きです。

半日許に三服を盡さしむ

半日の間に3服飲みほす。

治療法の最後は、重症の場合の対処法

傷寒論宋版、桂枝湯条文より
若し病重き者は一日一夜服し周時之を観る。一剤を服し盡して病証猶ある者は、更に服を作る。若し汗出でずんば乃ち服すこと二三剤に至る。

若し病重き者は一日一夜服し周時之を観る

もし病が重い場合は1昼夜、飲み続けて病の経過を観察する。

一剤を服し盡して病証猶ある者は、更に服を作る

1日分を服用しつくし、病が治らない者は更に1日分を作る。

若し汗出でずんば乃ち服すこと二三剤に至る

もし汗が出なければ2、3日分を服用しても良い。
1日で3日分を服用する方法は、桂枝湯証だからです。当然、陰陽虚実により異なってきます。

最後に食養生です。

傷寒論宋版、桂枝湯条文より
生冷、粘滑、肉、麺、五辛、酒酪、臭悪等の物を禁ず。

  1. 太陽病は表寒のため補助に熱い粥を啜ります。逆の身体を冷やす生冷は避けます。
  2. 次の病位である少陽病では油脂が駄目です。少陽病位に進行しないよう肉、酒、乳製品を避けます。
  3. 麺は蕎麦などの冷やす麺なのか、ウドンなどを指すのか。2000年前の中国南部の麺が分かりません。
  4. 臭悪はニンニク、漢方名は大蒜。ニラ、漢方名は小蒜。ネギ、漢方名は葱白などですが、宗教的に忌み嫌わているからだと言われています。

傷寒論の桂枝湯から学ぶ事

傷寒論の桂枝湯の条文には

  1. 煎じ方
  2. 補助の飲み方
  3. 薬効の判断時間
  4. 治療の目安
  5. 初回の治療で良くならない時
  6. 重症の時
  7. 食養で禁止すべき事

詳しく書かれています。
急性の桂枝湯証の患者さんに対しての処置法、対応は傷寒論に書いてありますので分かりました。

それでは、少陽病位の小柴胡湯ではどうなるのだろうか。陽明病位の白虎湯ではどうなるのか。
承気湯ではどうなるのか。
少陰病位の真武湯など他の証ではどうなるのでしょう。
急性時だけでなく、慢性時の対処法や養生法はどうなるのでしょう。

傷寒論の桂枝湯からの発展

傷寒論宋版には桂枝湯の煎じ方から、急性時の飲み方、養生法まで書いてあります。
桂枝湯以外ではどうなるのでしょうか。

例えば煎じ方でも、附子剤は痛み目的では5、60分。目的が新陳代謝機能を改善させる時は60分以上煎じます。50分以下では毒性が残ります。
煎じる時間により抽出される成分、分解される成分、合成される成分がそれぞれ異なります。
一般的に実証の薬方は短時間で煎じ、虚証の薬方は長く煎じます。

慢性病では症状が改善し、糸練功で7合以上なら減薬を始めます。しかし癲癇などは10合でも減薬しません。
満量から3分の2量、2分の1量、3分の1量へ適量診をしながら減薬していきます。
治療終了は、糸練功で要治療の反応が消失することです。病状によっては要治療の反応の消失後2から3ヵ月の服用をお勧めすることもあります。

食養生では、発酵は炭水化物が酸に変化し生じます。発酵の強い物の摂り過ぎは、酸により相剋の脾の臓を傷つけます。
また玄米は降です。血圧の高い人や血糖値の高い人には合いますが、虚証の人には長期には問題が生じます。
果物でも柑橘系、イチゴやリンゴなどのバラ科、ウリ科等働きが異なります。
肉でも、牛肉、豚、鶏、マトン、馬肉、それぞれ働きも帰経キケイも異なります。

身体を冷やすから、悪いから、絶対に食べない事を改めます。
身体に良いからと、食べすぎる事を改めます。

極端な事は止めます。食養生は、いい加減な、ホドホドが最も妥当です。
病の時は専門家がご指導くださります。

桂枝湯の条文を見本に、証に合わせ私達が煎じ方から養生法まで考えられるようになると、理想的な治療が出来るようになると思います。