心と身体の養生

漢方養生

2023年11月14日。写真は福岡市大濠公園。黒田長政が造った舞鶴城の外堀です。

睡眠と東洋医学

私達が患者さんに漢方の問診を行う時に、睡眠の状態を必ずお聞きします。

私達は睡眠の時に心と身体を回復させています。体調が悪いお病気の方にとって、よく眠れるかどうかは治すため、非常に大切な養生の1つです。

心の病をお持ちの方、不眠症や自律神経失調の症状のある方には起床時間と就寝時間を患者さんにお聞きします。

メラトニンと睡眠

起床時、最初に視覚から入る光量で松果体からのメラトニン分泌が減少します。メラトニンが減少することで覚醒状態となり生体内時計が1日1回調整されます。
海外旅行に行った時、時差ボケで眠かったり食欲が減少したり倦怠感を味わうのはこの生体内時計が狂ったためです。

朝方の起床が望ましいです。しかし夜勤などで生活パターンが異なる方もいらっしゃいます。その場合、出来るだけ起床時間をある程度の時間範囲内で決めると生体内時計を一定に調整することが出来ます。

生体内時計

生体内時計が狂った状態では不眠症や神経症の改善は望めません。
1日1回の朝方のメラトニン減少が重要です。不眠症の方はどんなに遅く寝ても、夜明け頃に起きる習慣をつけるだけで生体内時計はリセットされていきます。
寝る時間ではなく起きる時間が大切です

また夜は暗くすることにより光量が減少しメラトニン分泌が高まり睡眠状態に入りやすくなります。私達の祖先から受け継いだ夜の明るさは、月明りが基準です。
明るい部屋の証明は避け、iPhonの光量も避けます。

心と身体の蓄積疲労

蓄積疲労と言う言葉は、ご存知のように知らず知らずのうちに疲労が溜まることです。

仕事や激しい労働などの後は誰でも疲れていることを認識します。そして休息します。
しかし少しづつの慢性的な疲労の場合、疲れを認識できない場合があります。
その疲労がいつの間にか溜まり溜まり身体に異常を生じる事があります。

心の蓄積疲労

私達が漢方相談を受けると長年のストレスが原因なのではと思われる患者さんが居らっしゃいます。
肉体だけではなく心の蓄積疲労が病の原因となることがあります。

  1. 夜に寝つきが悪くなったり。睡眠のレベルまで脳波が下がりにくい。
  2. 早朝覚醒をするようになったり。
    交感神経は早朝の3時位より活動を始めます。
  3. 夢を見やすくなったり。
  4. 手掌に発汗したり、汗疱ができたり。多汗症、手掌多汗症をご参考に。
  5. イライラしたり、気持ちのコントロールができにくくなったり。

その他、色々な信号がでます。
心の蓄積疲労は解消しないといけません。毎日が同じ日常ならストレスは解消できません。

非日常にて開放

仕事ばかりしていたり、毎日の生活がワンパターンの日常なら、趣味に没頭したり、運動で汗を流したり、旅行に行ったり、散歩したり、ショッピングを楽しんだり、大好きな人と過ごしたり。
毎日の生活と異なる趣味や運動など非日常的な事に一生懸命没頭し刺激を受けます。日常のストレスは非日常で取れるです。

エンドルフィン

また身体の痛みは、心の痛みを解消すると言われます。
マラソンや登山など身体に激しい負担、身体の痛みを掛けるとエンドルフィンと言われる脳内モルヒネが分泌されます。
登山で頂上に着くとスッキリするのも脳内モルヒネの働きだと言われています。

自律神経訓練法

自律神経訓練法と言うのを聞かれたこと有るでしょう。
自律神経は緊張とリラックスをコントロールする自動機能です。
自律神経には、緊張と興奮をもたらす交感神経とリラックスさせる副交感神経があります。

自律神経訓練法は、ドイツの精神科医シュルツ博士が確立された方法です。他の自律神経訓練法より簡単で覚えやすく短時間で出来ます。
気功や自己催眠にて軽いトランス状態を作るのにも似ています。
ストレスによるイライラや不安、不眠、緊張などからリラックス出来るようになります。

自律神経訓練法は基本の6段階、約6分間で行います。
詳しくは、シュルツの自律神経訓練法で検索してください。

イメージトレーニング

更に自律神経訓練法とイメージトレーニングを組み合わせます。
より積極的なメンタルリハーサルになります。
例えば人込みの中でいつも緊張する人は、そのイメージと自律神経訓練法とを組み合わせます。
何度もメンタルリハーサルを繰り返し緊張しなくなったら、実際の人込みの中に出てご自分の変化を確認します。

東洋医学の病理概念

東洋医学には独特の病理概念があります。
七情の内傷なければ、六淫の外邪犯さずと言われます。

七情とは、喜ぶ、怒る、憂う、思ぶ、悲しむ、恐れる、驚くです。
喜びすぎる、怒りすぎる、憂いすぎる、思びすぎる、悲しみすぎる、恐れすぎる、驚きすぎるの感情の行き過ぎが内的要因、内傷になると考えられています。

六淫とは、風、寒、暑、湿、燥、火です。
外的要因、外邪としての熱さや寒さ、ウイルスや細菌、湿気や乾燥、アレルゲンなどが原因で病となる状態です。

内因の病は君火であり、外邪の病は相火になります。
七情の内傷なければ、六淫の外邪犯さずです。

東洋医学の心の養生は、囚われない事です

考えて解決できる事は、悩みになりません。
考えても解決しないから、悩みになります。
解決しないのなら、考える必要はありません。
過去を振り返らず。
素敵な貴方の明日が過去に束縛されませぬように。