漢方薬の質と不思議な植生

東洋医学概念

2023年5月9日。写真は箱根関所手前の東海道です。

漢薬の選品

ここに小粒の大棗と大粒の大棗が有ったら、どちらが良い大棗でしょうか。
十薬、ドクダミの大きな葉と小さな葉は、どちらが良い十薬でしょうか。
紫蘇葉の成長した大きな葉と小さな葉、どちらが良いでしょうか。
人参の太い物と細い人参、どちらが良いでしょうか。

  1. 大棗などの果実は大きい程、良いです。大きな大棗、大きな枸杞子が良い漢薬になります。枳実や青皮、陳皮なども実物になります。
  2. 葉物は新芽ほど毒が少なく、今から成長していくエネルギーが強いと考えます。
    漢薬としては葉物は小さい方が良い漢薬になります。薄荷、紫蘇葉、十薬他です。
  3. 根物は太く肥えた物が良いです。人参、葛根、升麻などです。

俢治の乾燥

採取した漢薬原料は洗浄した後に乾燥をしていきます。乾燥の程度でも生薬は変わります。

  1. 果実の乾燥は、やや不十分な半生が良いです。やや果実の瑞々しさが残る程度です。
  2. 葉物は、完全に乾燥させず半乾にします。精油成分の香りが残る位です。
  3. 根物は完全に乾燥させます。出来るだけ乾燥させます。人参などは叩くと金属音がする位まで乾燥させます。それにより厚い細胞膜を通し成分の抽出がしやすくなります。

虫に食われた大黄

漢方薬の将軍と言われる大黄には2つの働きがあります。
大黄は心包、三焦の臓腑で相火に属します。
五味は苦です。苦の働きは「乾燥、利尿し固めて降ろす」です。

大黄の働きは

  1. 苦みで降の働きで瀉下作用。
  2. 苦みで清熱し熱を降ろします。

清熱作用で使う時に瀉下作用が強すぎると下痢をし、清熱が上手く出来ません。
その為、瀉下作用が弱い錦紋大黄を使用したりします。
また唐大黄の降の瀉下作用を弱めるため、升の働きのお酒で俢治し酒製大黄にしたりします。
また唐大黄を選別する時に、重質の大黄は降の働きが強いので軽質の物を選別します。

私どもが漢方を教えられた頃は、虫に食われる位の古い大黄を選びなさいと教えられました。

古い虫食い大黄

私が若い頃、修行していた薬局に展示してあった漢方生薬の大黄に米食い虫がいっぱい湧いていました。先輩の先生が「これは良い大黄になったね」と言われました。
大黄は虫が食うほど古くなった大黄が良品です。

毒のある物は、虫も食べません。
虫が食うのは、毒が無くなったからです。
漢方薬の中には、賞味期限が切れてから良い漢方薬になる物もあります。

虫も食わない食材

清潔で綺麗な、虫も食わない野菜果物。汚くても虫が食う野菜果物。
汚い物を選ぶ必要はありませんが、安全性は見た目では判断できません。

人間は何万年も雑菌を食べてきました。共存してきました。
私達の皮膚でも雑菌と共存しています。腸内でも雑菌と共存しています。
雑菌が私達の免疫を守ってくれています。腸内では様々な菌によりヴィタミンも造っていただいています。

漢方薬の不思議な植生

反鼻、マムシ

私は鹿児島市で生まれ育ちました。私の父と母の故郷は鹿児島の国分、現在の霧島市です。
そこに大穴持神社があります。続日本記に出てくるほど古い神社です。いつ頃、創建されたか分かっていません。
鹿児島の神社に残る六月灯の夏祭りは子供たちの楽しみです。今は国道10号線の横に在る神社です。埋め立てる前の昔は海岸線にあった神社です。

鹿児島はマムシが多く草むらには、どこにでも居ます。マムシの漢方薬名は反鼻です。
処方例では反鼻交感丹、伯耆の国に伝わる外科倒しと言われた秘伝薬伯州散などがあります。

この大穴持神社はマムシ避けで有名です。この神社の砂がマムシ避けに使われています。昔は海岸線だったから砂が有ったのだと思います。
大穴持神社の近くに検校川という川があります。検校川を挟んで川向こうにはマムシがいくらでも居ます。しかし検校川を挟んだ大穴持神社側の福島、広瀬地区にはマムシがいないのです。
なんとも不思議です。

附子、トリカブト

附子と言う漢方薬があります。トリカブトを毒消しして漢方薬味として使用します。
主根を烏頭、子根を附子と言います。
毒消しの俢治。下処理は

  • 塩水に付け、石灰をまぶし乾燥したのを白河附子。
  • 厚手の濡れた和紙で包み、熱灰の中で加熱したのを炮附子。
  • 塩水に付け、蒸して乾燥したのを塩附子。

附子の不思議な植生

このトリカブトは本州では茎トリカブト、九州では蔓トリカブトが自生しています。九州には本州の茎トリカブトはありません。
関門海峡を挟み、九州と本州は分かれます。この狭い海峡、狭い所は600メートルほどなら種子は風で飛ぶと考えられます。
しかし本州と九州では附子の植生が異なります。なんとも不思議です。