気血水の簡易自己診断2 食養生 2020年1月21日;気血水の簡易自己診断1(気毒の症状)から続いています。 食材は、ご自分の症状から食養生と気血水を参考にご養生下さい。 血毒の症状 痔核がある、子宮筋腫が有ったり、左下腹部に痛みや抵抗がある、臍の周囲 […] 続きを読む
気血水と簡易自己診断1 食養生 2020年1月20日;(中国大理のホテルから 大理 の街並みと 洱海 の湖)気毒・血毒・水毒には専門家が診ないと判断出来ない症状と自己診断でも判断出来る症状が有ります。今回は自己診断で判断出来る症状について書きます。重篤 […] 続きを読む
食養生と気血水 食養生 2021年1月19日;(中国 大理 の古い町並み)漢方の病因(病気の原因)に「気毒・血毒・水毒」が有ります。漢方薬と気血水に関してはコチラを参考にして下さい。 食養生では入薬の理論により食材の部位ごとに働きが異なると考え […] 続きを読む
食養生 四方固め 食養生 2021年1月8日;(写真は北海道 留寿都 イゾラ山頂です)食養生では組合せにより効果が増す事が有ります。食養生四方固めは「葉緑素とミネラル」、「利胆作用と発酵食品」の4種です。 緑の野菜と海産物・海藻・頭ごと食べられる […] 続きを読む
薬味・食材ごとの働き_味噌・紫蘇 食養生 2020年12月7日;(写真は沖縄 中城城跡です)薬味の働きは本草綱目を始めとする東洋医学の薬理学書を参考にしています。 紫蘇シソ 除寒身体を温め寒さを除きます。胃腸の弱い人の風邪に、漢方では紫蘇を入れた香蘇散や参蘇飲を […] 続きを読む
薬味・食材ごとの働き_牛乳・リンゴ・バナナ 食養生 2020年12月5日;(写真は沖縄 中城城跡です)薬味の働きは本草綱目を始めとする東洋医学の薬理学書を参考にしています。 牛乳 涼;身体に熱がある人に合います。冷え性の人には合いません。 補;体力が虚している人に合い、体 […] 続きを読む
薬味・食材ごとの働き_クラゲ・烏賊・蛸 食養生 2020年12月4日;(写真は沖縄 中城城跡です)薬味の働きは本草綱目を始めとする東洋医学の薬理学書を参考にしています。 クラゲ 消食 食物の消化促進効果消化が悪いため、前菜として食すると胃運動が活発化します。胃腸が活発 […] 続きを読む
薬味・食材ごとの働き_大根・納豆 食養生 2020年12月3日;(写真は沖縄 中城城跡です)薬味の働きは本草綱目を始めとする東洋医学の薬理学書を参考にしています。 大根 消穀アミラーゼ(デンプンの分解酵素)、プロテアーゼ(タンパク質の分解酵素)、リパーゼ(脂質の […] 続きを読む
薬味・食材ごとの働き_山葵・胡麻 食養生 2020年12月1日;(写真は沖縄 中城城跡です)薬味の働きは本草綱目を始めとする東洋医学の薬理学書を参考にしています。 薬味・食材ごとの働き。ワサビ、胡麻。 山葵ワサビ 進食消化酵素であるアミラーゼ活性化作用が有ります […] 続きを読む
食材の特性No.3 食養生 2020年11月30日;(写真は大分県湯布院 由布岳です) 食材ごとの特性。肉類、お茶、アルコール。 肉類 豚肉は涼です。火傷に効果の高い漢方の紫雲膏には豚脂を使用します。卵は平。牛肉、鶏肉、羊、ホルモンなどは温に成りま […] 続きを読む